こんにちは、こずえです。
土日に無気力と自責で追い込まれました。
- 新しいことを学んでいる
- 新しいことに挑戦している
- 良い習慣を身につけようとしている
- …etc
こうした取り組み、継続をしているとある日突然、無気力がやってくることがあります。
私のところにも来ました。
この記事を通して、無気力は割と誰にでも突然やってくることや、無気力から抜け出すきっかけを共有できればと思います。
結構内容書いたところでページバックしちゃって文書全部消えたーー!!!書き直し!!!下書き保存めっちゃ大事です。
目次
普段のとりくみ
はじめに、私の普段の取り組みについてお話します。
私は将来を考えて3月からweb系のプログラミングの学習をはじめ、この記事を書いている段階で学習日数は69日、時間は135.5時間になります。
もともと学習や継続が苦手で欲に弱かったのですが、ここ最近は学習という前向きな行動から、日々の充実感やポジティブ思考が増えたように感じています。
突然の無気力
無気力は突然やってくる。
ある週、残業で遅い帰りが続きました。
少しでも学習をするべく眠気に耐えながら通勤中に参考サイトを読み進め、帰ってからは記録記事を投稿していました。
辛かった平日を乗り切り、やっと落ち着いて学習ができるぞと思いながら土曜を迎えました。
しかし、いざ学習を始めようとしても全く手が付けられませんでした。参考サイトを読んでも全く頭に入ってきません。あれだけ平日もめげずに続けて、この時間を待ち望んでいたはずなのに…。
無気力と自責
無気力は自責に繋がることがある。
私は、「学習が捗らないなら他にやりたいことや、済ませないと行けないことを消化しよう!」、そう考え動画を観たり、買い物にでかけたりしました。
- 観たかった動画を観られた
- 自室の椅子が腰に負担になっていたから腰のクッションを購入した
- 今月末までの税金の支払いを済ませた
どれもやりたかったことや解決したかったことです。
しかし、満足感や達成感をあまり感じることはできませんでした。
むしろ逆に、勉強をしていない自分を心の中で激しく責めていました。
時間とともに、体調もどんどん悪くなり、お腹もスッキリせず、頭にモヤが掛かったような状態になっていき、そのまま日曜日を迎えました。今言葉だけを見ると結構あぶない…。
自責は程々に
自責の念を抱くこと自体は悪いことではないと思います。
しかし、行き過ぎた自責は自分を苦しめてしまうこともあるので注意が必要です。
先程の私の例のように、体調が悪くなってしまったり、前向きな考えが難しくなってしまうなど、深みにハマってしまうと大変です。
自責から抜け出すきっかけ
いくつかの行動によって自責から抜け出すことができた。
「このままではまずい」と思い、私はいくつかの行動をした結果、精神的な落ち着きを少し取り戻すことができました。
- 今の感情を気が済むまで文字(や声)に起こす(自分だけのノートやメモ帳アプリ)
- 眠たくなったら寝る
- 何のために学習をしているのか再確認する
- 軽く運動する
- 過食しない
上記を行った結果、自責からひとまず抜け出すことができました。
重要なのは、
- 健康状態に近づけること
- 気持ちをアウトプットすること
- 取り組みを見つめ直すこと
です。
健康状態に近づけること
まずは、体を休めましょう。
残業で寝不足状態にあったのなら、まずはしっかりと睡眠をとりましょう。
寝不足の時は普段よりも頭が回りませんし体力も低下しているので普段のパフォーマンスを発揮できません。
つぎに、軽くでもいいので運動をしましょう。
疲れをとるためにダラダラとした時間を過ごしてしまいがちですが、適度な運動をとることにより血行を良くしたり気持ちをリフレッシュさせることができます。
運動という1つの物事に意識が向くことで、自責から一旦距離をとる時間を確保したり、酷使している頭を休ませることができるかと思います。
有酸素運動であればウォーキングや階段の上り下り、無酸素運動であればスクワットがおすすめです。
気持ちをアウトプットすること
つぎに、気持ちを吐き出しましょう。
自分の状況や心境を認識することができます。
取り組みを見つめ直すこと
そして、取り組みや現状について見つめ直しましょう。
今まで取り組んできたことについて考え直す良い機会かもしれません。
取り組みを公開している人向けの対策
また、取り組んでいることをブログやSNSに公開している場合は、「休むことを宣言する」ことで、心のON/OFFスイッチを切り替えることができるかもしれません。
私は今回これをしそこねてしまい、ちゃんと宣言することができていればまた違ったのかなと後悔しています。
まとめ
取り組んでいることに対して、ある日突然無気力になるというのは珍しいことではなく、誰にでも起こりえます。
そんな時は健康を意識して、自分の気持ちを認識して、現状や目的、意味を見つめ直しましょう。
今回はマイナスよりな話題を扱いました。
私のブログではやらないよりはやった方が良い、一歩が無理なら半歩…というような方針でやっています。
なので、みんながみんな鋼の心を持っているわけじゃないから一緒に頑張って行きましょう!という気持ちでありのままの体験を記事にしてみました。
参考記事
私がブログを始める少し前から観ているYoutubeチャンネルを1つ紹介します。
科学を元に人生で役立つメンタルや行動についてわかりやすく解説されています。
また、自責について解説された動画が公開されていたため、こちらも併せて載せておきます。